笹巻と笹団子(ちまき)を作ったり、食べたりしたことありますか?
竹の葉で包んだ団子のことを、「ちまき」とか「笹団子」というようです。
「ちまき」を端午の節句(5月5日、子供の日)に食べるようです。
この笹団子やちまきは地方によって呼び名が違います。
東北地方では、「笹巻き」と言われるものがあります。
笹の葉で包むのは同じでも、包み方や形が違います。
今回、その笹巻と笹団子の絵手紙を書いてみました。
絵手紙を割りばしペンで書きました。
1)こちらは、竹の笹で包んだ笹巻です。

2)笹巻に黄な粉入り(砂糖も入って甘く美味しい)の絵手紙画像

3)笹団子(ちまき)の絵手紙画像。
彩色は意外と難しい。笹の葉をお湯で温めるので変色しています。

4)笹巻の下絵画像ー1

5)笹巻の下絵画像ー2

6)笹団子の下絵画像

コメント