にほんブログ村 イラストブログ 絵手紙へ
にほんブログ村 顔彩で、きれいな肌色を出すには、こうすればいい。 | 絵手紙.net

顔彩で、きれいな肌色を出すには、こうすればいい。

きれいな肌色、特に日本の若い女性の肌色を出すにはどうしたら、いいでしょうか?

ぜひ、参考にしてください。

市販の肌色は単色ではダメです。汚い色です。

実は、顔彩の肌色が、単色で販売されています。

しかし、そのままでは「日焼けした肌色?」になってしまいます。

「顔彩の肌色」は「水彩の肌色」と大きな違いがあります。

そのままでは「日焼けした肌色?」になってしまいます。

汚れた色です。日本人の女性のきれいな肌にはとても使えません。

それを薄くしたり、白を加えても納得する肌色が出ませんでした。

そこで、自分で作ることにしました。

毎回、自分で混色して作ることもできます。

お勧めは、小さな容器に多めに作っておくことです。

きれいな肌色の出し方は、微妙で、難しい。

肌色は混色で作るべし。

自分で納得できる色を作るには、実験とお試しするのがいい。

1)基本色として、紅と紅梅、朱の3つに白を混ぜて、試しましょう。

顔彩で肌色を作るー1

2)1つめは、紅梅白に黄土色の混色です

顔彩で肌色を作るー3

3)2つ目は、白と黄土色混色です。

2)と3)の大きな違いは、紅梅か朱のどちらかを使うということ。

顔彩で肌色を作るー2

若くきれいな肌にするポイントがあります。

紅梅を加えると赤みのある肌(若い?)になります。

微妙な色具合ですから、失敗もあるかもしれません。

注意点として2つ

1)ハガキの種類によって色が違います。

上の画像は画仙紙のにじみの少ないハガキです。

「画仙№1」を使いました。

できれば、自分のお持ちのハガキで、にじみのあるもの、値段お高い方、普段多く使っているものの順でお試し下さい。

2)また、注意点として、混色は半々で混ぜる訳ではないということです。

 そのため、一度うまく良い色ができても、次も同じようにはできないことがあります。

 それを、失敗とみないで下さい。挑戦です。

 どの色を使ったか、ハガキに記録を残しましょう。

努力すればするほど、失敗した先には「とうとうできた」という達成感と感動が待っています。

PVアクセスランキング にほんブログ村