広告

りんごの絵(絵手紙)は贋作ですか?騙されている人が多い訳とは。

花も野菜も果物も、モチーフと向き合わないで絵手紙を書こうとしている方が多い。

モチーフと向き合わないのは、噂話で人を評価するのに似ています。

絵画で言えば、贋作ですが、皆さんが騙されて「いい絵ですね」と言っているようなもの。

これが、決定的な違いです。茎(果梗という)の書き方の違い。

リンゴの写真
りんごの茎の絵1

茎に見える部分を「かこう」と言います。

その部分をよく観察しましょう。

ここで、写真画像を何枚も紹介するまでもありません。

その部分は、必ず曲がっているべきです。

なぜ、曲がっているべきなのか?

最初は、実のほうが「上向きについていたから」です。

りんごの茎の絵2

成長して実が重くなり下向きになっていきます。

このことが、正しいのか確かめるのも良いことです。

何よりも、現物、モチーフを見ることが大切です。

その、「かこう」の部分は、人間で言えば「赤ちゃんのへその緒」のようなものです。

ああ、りんごの養分(命)は、ここから入っていって大きく成長したんだなあと。

そのように思ってりんごを見てみましょう。

感慨深いもの、感動さえ感じます。

 一方、「りんごの絵手紙」とネットで検索して見て下さい。

りんごの書き方の動画でも、りんごの絵手紙画像でも「偽者」の書き方がなんと多いのか、気が付くはずです。

気をつけて絵を見て判断し、モチーフを良く見て描きましょう。

簡単に省略して書いても「間違った書き方はダメ」です。

上手に写実的に書いても「間違った書き方」は偽者です。

モチーフと、対話しない人の書き方は、モチーフから学ぼうとしない書き方です。

あなたは、そんな面倒なのは嫌ですか?

一番、いい味を味わうには、それを飲み込むのでは味わえません。

噛んで咀嚼して味わうものです。それが、絵手紙なのかもしれません。

話しが変わって、ここで、りんごの絵の構図を説明します。

部分的に大きく書いても、十分にりんごだと分かるのはなぜ?

人間の脳の働きによるものです。ロボットではまだ理解できない部分です。

まずは、全体の構図の絵です。

りんご全体の絵。構図-1

部分的に折ってみました。これが絵手紙風の絵の書き方です。

りんごの構図ー2

さらに、上に上げて、下が見えないようにしてみました。

りんごの構図ー3

さらに、斜めに折ってみました。変化のある構図です。

りんごの構図ー3

このように、全体を見てから、その特長のある一部を切り取る。

それが、絵手紙風の書き方。構図のとり方です。

参考にして下さい。

コメント