絵手紙の絵の構図のとり方・トマトを例として解説。

絵手紙のモチーフとして、トマトを書く方は多い。

初心者にとっても適度な書きやすさがあります。

ところが、いざ書いてみると難しい。

皆さん、同じ構図で、代わり映えしない。

そこで、絵手紙の書き方の「構図の多様性」を解説します。

1.トマトをどの位置に書きますか?書かれていないのはどの部分?

殆どのモチーフは、斜め上から見た構図が多い。

その理由は、全体を現しやすいからです。

トマトの形、大きさ、それぞれ違いがあります。

特に「ヘタの部分」は大きく違います。注意して観察しましょう。

ヘタの豆知識

ヘタの豆知識

ミニトマトのヘタには食中毒の菌が!お弁当ではヘタを外しましょう。
大きいトマトもへたをきれいにカットして取り除きましょう。

トマトのへたは、果実についています。 そして、果実によってへたの形は変わります。 そのへたを見る事で、ついている果実の中の状態を想像する事ができるんです。へたの数が多いと中身も部屋数が多く、ぎっしり入っている。

へたが果実にくっついているものと、跳ね上がった形があります。
「へた」は果実へ養分を運ぶ「きっかけ」作っている。
養分や水分の多い少ないと関係があるということです。
スーパーで売られているトマトのヘタは、ほとんどつぶれています。
外国では、ヘタを取り除いて販売している所も多いそうです。

スーパーで売られているトマトのヘタは、ほとんどつぶれています。

収穫して間もない頃のもや、保存の良いトマトのへたは元気に立っているのもあります。

ハガキの中のどの位置にトマトを書きますか?

次を見て、比べてみましょう。

トマトのどの部分が書かれていませんか?それを意識しましょう。

5つのパターンを紹介

1)右と左、下も書かれていない構図。

トマトのイラスト1

2)左と下が書かれていない。

トマトのイラスト2

3)左、下、それに上もかかれていない場合もある。

トマトのイラスト3

(この作品では上を無理して入れているので、形が丸くなく書かれている)

4)左だけ書かれていない場合もあります。

トマトのイラスト4

5)トマトをほぼ横から見た構図です。大きいので右、左、下が省略。

トマトのイラスト5

2.トマトも、多様な形をしています。「へた」をどの位置に書きますか?

下の絵では、へたが真ん中にある。真上から見た構図になる。

トマトのイラスト6

3.トマトのでこぼこ、凸凹をどのように表しますか?

実際のトマトは、凸凹が多いものもあり、殆ど無いものもあります。
どの程度、強調したら良いのか、それは個人の好み。「同じ太さの線で書く」「凸凹を弱い線にして書く」どちらかです。

点線の部分のことです。

トマトのイラスト7

1)凹凸を少し細い線で書く場合。

とまとのイラスト8

分かり易くするため、点線にしてあるだけです。

点線を書くのではありません

注意点、左下の部分を慎重に書きましょう。意外に大切です。

とまとのイラスト9

注意点2)へたを大きすぎて書かないように。

とまとのイラスト10

実際に凸凹部分を、細い線で書いたもの。割り箸ペン使用。

ここでは、線の太さが3種あります。

書き方1)主要な線でトマトの外側を書き、次に細い細い線でへたを書いた。

トマトのイラスト11

書き方2)もっと細い線で、凸凹線を書いた例。

トマトのイラスト12

書き方3)下の画像では、凸凹線を、普通の太い線で表しています。

1箇所だけ細い線を加えました。

トマトのイラスト13

4.構図のとり方、まとめ。

絵手紙の構図のとり方で考えること4つの点に注意しましょう

1)どの場所から見るかどうかで、上から、斜め上から、横からですか?

2)構図としてどこを省略し、書かないようにしますか?

3)へたの位置、大きさは適度ですか?

4)トマトの凹凸部分は、太い線ですか、細い線ですか?

PVアクセスランキング にほんブログ村