「割り箸ペンでの書き方」が好評でした。
しかし、説明の足りない所がございました。
自分では無意識のうちにやっていることです。
1.墨のつけ方は、細い容器に墨を入れてから、つけましょう。
写真画像にすればいいのに、つい、「絵に書いて」しまう癖が出た。
おまけに、説明画が分かりにくいかもしれません。上も下も同じ意味です。
下のハートマークのが、私が使っているガラスの容器。
茶色のついているドリンクビンでも、悪くは無いが、安定性はイマイチ。
ココがポイント。
3センチ以上(最低2センチ)の深さに墨を入れるためのガラス容器がお勧め。
割り箸に墨を付けるつけ方は、割り箸の先端から3センチ以上も付けます。
なぜでしょうか?絵手紙の線描き筆と同じ原理です。
墨がゆっくり落ちるように、穂が長くなっているからです。
それと、同じ原理で、割り箸に墨を長く付けることがポイントです。
そのためには、硯では、墨を3センチも付けるのは難しいものです。
そこで、縦に深く、細い入れ物(器)に墨を入れておくといいでしょう。
もちろん、1回書いて、後は割り箸ペンを使わない方は、そうしなくて結構です。
2.書く前に割り箸ペンをやや水平に持つのがいい。書く前に、1滴テッシュに落とす。
割り箸ペンを水平に持つこと。
すぐに書き始める場合でも、墨のたれ落ちる速さを「遅く」するためです。
1回の墨足しで、できるだけ長い線を書きたいものです。
そのためには、すぐに墨が落ちて、書けなくなることがあります。
3.書く前に、1滴テッシュに落としてからスタート。
次に、最初の1滴めは、テッシュペーパーに落とすこと。
ですが、決まっているわけではありません。
ただ、最初は、墨が全体として多く落ちるためです。
それを分かって、あえて、最初の墨の塊を落とす書き方をするのも、いいことです。
初心者は、1滴落として吸い取ってから書きましょう。
4.書いていると、墨をすぐに足したくなりますが、割り箸を転がしましょう。
書いていくと、墨が落ちなくなります。
そのような時に、小技ですが、割り箸を転がして書きましょう。
すると、わずかですが、割り箸についた墨のおかげで、細い線が点々と書けます。
この、僅かが、いいんです。
そのためにも、割り箸にペンの先端は、丸くしておきます。
もちろん、丸い割り箸が使い易いです。
コメント