一部の画像は著作権保護のため、パスワード保護していますが大部分は制限なく公開しています。
新しく作ったのは、➡「小学生の絵手紙指導の解説書」というサイトです。
私がなぜ、絵手紙教材を作ろうと思ったのか、お伝えします。
私は現在、77歳の田舎のおじいさんです。
長年、大人相手の絵手紙教室や小学生の絵手紙教育の活動をしてきました。

それらの体験から、小学生の教育に絵手紙を取り入れることの大切さを実感してきました。
そこで、「勝ち負けのない”絵手紙で、子どもの自尊心が育つ教材」にまとめてみようと考えました。
小学校の授業や図工・特別活動・自由研究にぴったりのものを作りたい。
そして、絵が苦手な先生でも安心して使えるものにしたい。
最初の動機も活動も良かったものの、大きな壁に直面することになります。
その壁の1つは、「世の中の成果主義」という壁、もう一つは「文部科学省の図工の教育方針との違い」という壁でした。
その壁を乗り越えて、自分でもある程度実践してきました。
また、全国の教育委員会や個別の学校の中では「絵手紙授業」を実践している学校も少なからずあることも分かりました。
しかし、その教育の姿勢は、技術的で成果主義のものが多くみられました。
これらの社会的な環境の中で、一個人の活動ではなんともなりません。

理解者、協力者を得るため会員サイトを作ることにしました。以上が、現在の状況です。
新しいサイトの記事も少しづつこちら(絵手紙.net)でも紹介していきます。
お待ちください

さらに詳しく知りたいと思いませんか?
製作は完了していません。
さに、皆さんの感想やご意見を求めています。
こちらも、精一杯の情報を提供しますが、2つの条件を守っていただきたい。
1)限定公開や非公開の記事はには、子どもたちの絵手紙作品があります。
その画像を他の人に見せたり広めないでください。
これを守れそうなら、下記よりご一報ください。
会員パスワードをメールでお知らせします。会員限定記事を閲覧できます。