ホタルの鑑賞風景

毎年、近くの小川に行きます。

友人たちと楽しみました。

明るくピカピカ光るホタルに、中学生の女の子は感動していました。

透明のカップに入れて、観察。

この子は、光が弱くなったよ、」という。

この子という表現に微笑んでしまいました。

絵は次のものです。

ホタルの鑑賞会

B6サイズに書きました。

黒いのは、林の木ですが、黒の台紙を貼りました。

空は顔彩絵の具です。

下の人物の影も顔彩です。

肝心のホタルですが、画像では単なる黄色の点に見えるでしょう。

実は、黒の台紙の下には、蛍光シールを何枚か貼っています。

黒い台紙に、キリで穴をあけて、蛍光シールの点々が見えるようにしています。

そうしますと、部屋の明かりを消しても、ホタルの点々が、きれいに見えます。

このアイデアは、何かの画像や記事を見てから、作ったのではありません。

あくまでも、自作ものです。

絵の方は、カラーコピーして参加者に配ります。

その、カラーコピーの絵も、光を当てて色々と楽しめます。

皆さんもどうぞ挑戦してください。

ホタルの鑑賞の仕方

ホタルの鑑賞時に注意すること2つ。

1)車のライトなど、強い光を当てないこと。懐中電灯なども当て過ぎないように。

強い光は、蛍にとってストレスです。

2)ホタルの姿を、見てみたい時には、手で長く持たないようにします。手の熱が伝わるからストレスです。ではどのようにして細部を観察しますか?

どのようにして見るのがよいのでしょうか?

小さいガラスの容器に入れて見るのが一番いいようです。

プラスチックの透明な容器でもいいのですが、あまり深くないのが最適です。

蛍の頭は赤くなっていますが、そこに縦の線が入っているのがヘイケホタル。

そこに、十字型の黒い形があるのがゲンジボタルです。

空中を多く飛ぶのがほとんどオスのホタルです。

ホタルが点滅して輝くのは、10日~2週間です。長生きしても20日です。

その間に、メスと出会い、次の命をつないでいきます。

淡い蛍の点滅を見ていると、気持ちが安らきます。

この蛍の光から、人は多くを学び、LED電球や、車や信号の点滅を考えました。

自然の、驚異的な仕組みは、とても単なる偶然にできたとは思えません。

絵手紙創始者の小池邦夫氏も指導者たちも、「大自然が絵手紙の師」であると言っています。

1枚の絵手紙が、書いた人の気持ちを表しているのであれば、それより大きな自然界のものも
作者の気持ちを表しているのは当然です。

自然界のものを熱心に見ている人、愛情を傾けて育てている人がたくさんいます。

しかし「作者の気持ちを理解しようとしない人」が殆どです。

絵手紙の魅力が伝わるためには、「絵手紙から、作者の気持ちを理解しよう」という人が増えていかなければなりません。

ホタルの作者は、どんな気持ちで、蛍を創造してくれたのでしょうか?

私のホタルの絵手紙画像

ホタルの絵手紙ー私の子
PVアクセスランキング にほんブログ村