はじめに、割り箸ペンの作り方を紹介
細いもの(1)から6段階に作りました。
(6)は、先を潰しています。
割り箸ペンの素材は、竹製と木製がありますが、大差はありませんでした。

トラブル発生。
コピー機のトラブルでスキャンがうまくいきません。
ようやく、直ったと思ったら、ピンク色が、下のように紫になりました。
修正できないまま、公開です。
次の画像は、割り箸ペンの(2)という、細い方です。

下の画像は、その次の(3)で書きました

コスモスの色の塗り方に注意しましょう。

コスモスの花びらの中央付近が、白くなっています。

古くなってくると中央部分が赤くなっているのを発見しました。
赤いのはたくさんの中で、これ一つだけでした。

グーグルで「絵手紙 コスモス」で検索したら、けっこうバラバラです。
ユーチューブ動画では、中央が赤のコスモスが人気のようです。数万の人が見ていました。
そういう画像がいくつもありました。間違っている気がしました。
最初は、間違いだと思って誤解しましたが、どちらもありました。
大部分が中央白でしたので、主流は「中央が白」に書く方が無難です。
スマホで、手抜き動画を作ったら、画面が横になっていた。ま、いいか。
いきなり、グローブのような分厚い手が出てきますが、私の手です。
ビックリしないで、落ち着いて、絵手紙の方に注目。どちらも3分30秒余りです。
画像が横になっているのは、近いうちに直すつもり。
こういう動画でも参考になるでしょうか?
彩色の場面も入れると時間がなくなるので、今回は入れません。
記事を書く上で、一番気を配っているのは「正確な情報」です。
漠然としたものではなく、証拠や根拠のある内容にしていきます。
そのためには、この記事は修正するか、消去するようにします。