広告

「二千億光年の孤独」の絵手紙・その1

「二千億光年の孤独」という詩がある。

詩人、谷川俊太郎氏の、1952年の作品です。

宇宙の広大さに比べて、地球が小さいこと。

人類の営みが儚いことを詩で表わした作品です。

1952年当時の宇宙は、2千億光年でしたが、2024年では9千億光年とされています。

観測する技術が向上したためです。

加えて、宇宙は膨張し、成長していることが知られているからです。

もちろんですが、詩人が訴えたい点や価値は、変わりません。

さらに、そのタイトルの歌謡曲があり、紅白でも歌われています。

歌詞の内容には、疑問点も多々あります。

「二千億光年の孤独」を絵手紙に現すとしたら、どのように書きますか?

絵手紙は高齢の女性が多く書いています。

そのため、宇宙のことには関心が少ない、苦手な方が多いようです。

そこで、今回、そのタイトルで絵手紙を書こうと思いました。

新しい年になると、その年の初めての太陽の光を見ようとします。

高い山に登り、ご来光をみて、写真に撮ったり、祈ったりするようです。

そこで、次のような絵手紙を1枚紹介します。

光が届くご来光の絵手紙

次は、「二千億光年の孤独」の絵手紙・その2を紹介します。