猛暑です。スイカの絵手紙の書き方。
構図、彩色の色、どこに注意すべきか、そのポイントを紹介します。
モチーフと向き合い、会話して書き方を工夫しましょう。
モチーフと向きあわない絵手紙は、上辺だけの絵と言葉になり易い。
スイカとも語り合おう。言葉が沢山出てくる。
1) 真ん中がおいしい。書き方も、真ん中をやや濃く塗りましょう。

スイカの絵手紙の場合、食べる大きさに切った作品が多い。
1個丸ごと書く人は少ない。
ポイントは、スイカの切り方。色々あるようです。
スイカの真ん中が、甘くておいしいように出来ています。知ってますよね。
書き方も、真ん中をやや濃く塗りましょう。
2)種は大き過ぎないように書きましょう。
切り方によっては、種が無いこともあります。

3)スイカの色は、赤色ですが、紅ではなく、朱を基本に使いましょう。
もちろん、両方を混ぜても構いません。次の作品は、やや紅色のスイカです。

4)スイカの汁で彩色して見ました。薄いできばえです。

5)構図には、変化を加えよう。カットしたスイカとカット前のスイカの二つ。

6)つい、種を大きく書きたくなりますが、小さく書いて見ると、こんな感じです。

7)スイカを見て、会話をしてみよう。熱い夏とか、甘いスイカなどの説明言葉は入れないほうがいい。
私たち人間も殆どは水分でできていること思い出した。
重いスイカと重い地球を重ねて見た。

8)失敗した絵手紙。書き直す元気が無い。

9)塗り絵用の絵手紙。文字はない。

10)水彩用のハガキに水彩風にスイカを書いてみた。その1。

11) 10)水彩用のハガキに水彩風にスイカを書いてみた。その2。

12)スイカ農家のことも考えよう。
スイカを育てるのは大変らしい。市場の値段が安過ぎて、捨てた方がいいという年もある。
そのような時に、23個のスイカをいただいた。食べ切れないので友人宅に配達しました。
今年は、あるスイカ農家の人は、スイカを狸に50個全部、食べられたと言う。残ったのは20個でした。たいへんですね。

まとめ
スイカは、カットの仕方で変化が出てきます。カットの仕方を変えて、絵にしましょう。
スイカの色は、朱色をベースにすると、みずみずしくなります。
真ん中が甘いので、濃く塗りましょう。美味しく見えるように書こう。
種は、大きく書きすぎないこと。そのような作品多い。種も良く観察を。
構図や書き方に変化を加えよう。
スイカと言うモチーフにも歴史や苦難があると思えば、書く言葉も浮かんでくる。
コメント