どうして絵を大きく書くのですか?想像させるためです。

Pocket

1.絵手紙の絵は、殆ど部分的にしか書かないのは、なぜでしょうか?

ただ、むやみに大きく書くため、大きく書くのが絵手紙だからという理解の人が多い。

短歌や俳句もその短いことばで、みごとに「場面を想像させています」。

演歌、流行歌、なども場面を想像させ、雰囲気を共感させています。

絵手紙も、書かれていない部分を「想像させる」から、その絵に違和感はない。

これは、人間の脳の不思議な高度な働きによるらしい。

2.絵手紙でも「訳の分からないもの」「過度な想像力を要するもの」は嫌われる。

歌の分野や絵画の分野でも、世代によって「意味が分からない」ものがある。

同世代にとっても、普通の学力のある人にとっても「分かりにくいもの」がある。

芸術的に価値があっても、一般の人には理解できないものは「特殊な専門家向き」のもの。

絵手紙は、一般庶民、市民の文化です。

これを、誤解している「絵手紙人」もおられます。

難しい書道の文字は、一般の人には「理解できない、分からない」「難しい雰囲気」です。

絵手紙では「分かり易いこと」「過度な専門的想像力を働かせなくてもよいもの」が、ベターですし、いい意味で「ヘタがいい」のです。

今は、ネットで「絵手紙 茄子」「茄子の絵手紙 画像」と打てばたくさんの絵手紙が出てきます。分かり易さを基準にして、見てみることをお勧めします。

3.野菜の茄子の作品例(管理人の作品)で、見てみましょう。

茄子(ナス)の絵ー1

茄子の右側が書かれていません。切られたわけではありません。

それでも、どういう形があるのか分かります。それで、十分です。

絵手紙は「受け取る人の理解力に、頼っています。任せています」。

下の画像は左も下も、書かれていない部分があります。

この場合も、無理なく、全体の形を想像させることができます。

茄子(ナス)の絵ー2

4.茄子の多様な構図を見てみましょう。

小さい茄子はもちろん、全体的な画像を書いた方が「分かり易いでしょう」。
無理に大きく書くと「誤解」されかねません。

茄子(ナス)の絵ー3
茄子(ナス)の絵ー4
茄子(ナス)の絵ー5
茄子(ナス)の絵ー6
茄子(ナス)の絵ー7
茄子(ナス)の絵ー8
茄子(ナス)の絵ー9
茄子(ナス)の絵ー10

5.まとめ

絵手紙の絵を大きく書くと、表現のダイナミックさ力強さ、大胆さが出ます。

一部分が書かれていなくても、人間の想像力は「書かれていない部分を補ってくれます」。

絵手紙は、分かり易さが魅力のひとつ。それを、上手に?乱雑に?または「省略し過ぎてはいけません」。

今回ここでは、あえて、分かりにくい絵手紙を多くは取り上げませんでした。

皆さん、ご自信の目でネットなどで、確かめることをお勧めします。

コメント