小池邦夫(絵手紙創始者)の生きた言葉集1(1~15)

Pocket

多くの人に「絵手紙の生きた言葉」が届き、その言葉が、心に入ったから、

絵手紙を書くようになった人はたくさんおられます。

心に入った種が、やがて芽を出し成長し、大きな成果を出してきました。

今回は、第一弾として、15の言葉を紹介します。

ゆっくり見て、自分の心に響いたものは、ハガキに書きとめておきましょう。

小池邦夫の絵手紙を書くための言葉です。

言葉の下のコメントは管理人が個人的に加えたものです。

1)「ヘタでいい。ヘタがいい」生きていくことと同じだよ。

この言葉を羅針盤とし、灯台として励まされて絵手紙を書いている人は非常に多い。

2)「無我無心」

素直に、素の心で、雑念を捨て、書けばそれでいい。

3)「動かなければ出会えない」

勇気を持って、一歩を踏み出す、動き出さないといいものにも、人にも出会えない。

4)「絵手紙は、あたたかくて魅力があって、力がある」

あたたかさを求める力、あたたかい思いが伝わると、人を変化させる。

良い影響力がある。

人間の総合力が、絵手紙には出る。自分の成長の糧としよう。

5)「心のドキドキが、手を動かす。心を素直に書かせる」

心にある感動、喜び、感謝が書くための手を動かす。

6)「三十枚書いたら、百枚書け。書くことが一番だよ」

いつでも、何かを書こうとする精神が、心にも良い影響を与える。

7)「閉じていたものが開いてきた」

粘り強く続ける先に、実りがある。書き続ければ花(が咲く)。

8)「今日を出すしかない。今ある力で飛び込んでしまう。少ないものは少ないままで、足りぬものは足りぬままで、今日をはねる」

今の自分を格好良く見せようとせず、ありのままに出そう。

そうするには、人への恐れを克服し、自分の至らなさを認める謙虚さを身につけるなどの「心を開くエネルギー」が必要だ。今の私の人間性はこれですと、潔く出しましょう。祈るような気持ちで。

9)「響きあうものに出会いさえすれば、人は夢中」

心からの感動、心に響いて、共有しあいたくなれば、人は夢中になれる。

10)一杯の水が人を生き返らせるように、一通の手紙が人を生き返らせることもある。」

この言葉は強烈です。人が本当に生きるために必要な水とは何でしょうか?

その水を自分が探求し、持っていなければ、渡せません。

本当にその人の「生きるための核心となるもの」を1枚の絵手紙に表すにはどうしたらいいでしょうか?絵手紙の目標は、そこにあるんだよと言っているようです。

11)「飾りも構えもなくていい」「感じたことを自分の字でかけ。自分のことばでかけ」

12)「出ておいで、心の中でくすぶっている ちいさな私」

13)「気韻生動」

色や形よりも、心の弾みや勢いが大切という考えです。

絵手紙教室でも、「絵手紙の書く技術ではなく、その原点の心を伝えること」が大切だという。

「上手な、死んだ画」よりも、「ヘタでも、生きた画」の方が人の心を捕らえるという。

このブログでも、「この精神を大切に考えて投稿」していきたい。

14)「鉄は熱いうち 心も熱いうち」「花はあかいうち 心は熱いうち」

15)「ほんの少しでも、感じたら書いておこう。とるに足らぬことでも書き残そう。小さな震えを大切にしよう。」

小池氏の絵手紙のことばは、第2弾も(16~30)も予定しています。

急がず、ゆっくり、考えながら読み取ってください。

コメント