墨の奥深さ

Pocket

絵手紙の墨にもいろいろあります。

絵手紙の墨はこれですと決まっていません。

墨の種類も墨の魅力も多くあります。

大きく分けると、つでしょう。

1)墨汁タイプ

2)硯(すずり)と固形の墨

3)墨汁の濃縮タイプ

墨汁タイプのものを初めにと人に勧めながら、百円ショップで買って使ってみて、ひどい目にあいました。

なぜ?墨の質が悪いだけではなく、量が多くなかなか減らなくて困ったものです。

しっかりした墨汁タイプのものを初めに使いました。

種類も、「青墨」タイプです。

御承知のように、黒い墨とは少し違っています。

薄い墨色に感じます。この方が、いい味が出ると思いました。

日本絵手紙協会の指導者養成講座に参加した時も

このタイプ、つまり青墨が主流でした。

呉竹、青墨の墨滴-写真画像
呉竹の青墨

(2)次に紹介するのは、硯(すずり)を使った固形タイプの墨です。

硯(すずり)と墨(すみ)で擦(す)って使います。

昔から使われてきたものです。

これが、意外といいのです。

節約にもなりますが、好みの濃さの墨が作りやすいのです。

さらに言えば、墨の香りと、墨を擦る僅かの時間が調和して
とてもリラックスできます。

書く前の、気持ちを整えるにもいいですね。

こちらが本格的なタイプで、擦る加減で濃くなったり薄くなったり

多用に使えるので、絵手紙のモチーフに合わせられます。

意外と簡単に擦れるし、墨のよさを発揮できます。

硯で墨をつくるための固形タイプの墨。

3)濃縮液タイプの墨液。

上の(1)の濃縮、青墨の濃縮と、他の墨の濃縮があります。

濃縮タイプは便利です

硯も不要で持ち歩きに便利です。

慣れてくると、こちらがいいという方もおられます。

コメント