このページのポイント
ここでは、(親と子供で)道具のそろえ方と、お友だちの作品を見てもらいます。
幼児には書くための道具をそろえてあげましょう。
1)書く用紙 画用紙、スケッチブック、(大きくてもB4以下、A5以上)
1年生、2年生と進んだら、書くための用紙も、道具も、彩色道具も変わります。
2)線を書く道具。 初めは鉛筆(B~2B)からスタート。
注意点。消しゴムを使わないことを目標にして、消しゴムのゴミを出さない。
3)色を塗るのは、色鉛筆。
クレヨンなどは柔らかいため、書きやすいが、周りを汚しやすい。
クレヨンは、慣れてからにしましょう。
4)新聞紙。(下に敷くもの)
5)額 可能ならば、室内や、玄関によく出来た作品を額に入れて飾ってやります。
そのための額や展示スペースを準備してやりましょう。
これで楽しく書けそう。
家庭で幼児や小学生(低学年)に分かり易く教えるにはどうしますか?
1.子供に学びの手順を5分程度で説明します。
その方法は、子供に絵手紙の画像を1枚か2枚見せることです。
プリントするのが最適ですが、簡単なのはスマホやタブレットで見せることです。
2.最初は道具の準備を手伝いますが、自分で準備して、片付けるように教えましょう。
3.始めたころは、絵手紙を書く相手を、お母さんかお父さんにしましょう。
あとで、書く相手を友だちなどに広げます。
4.絵に書く題材は、プリントを真似してもかまいません。
自分のことや、自分が書きたいものを書くのは、絵手紙を書くのが少し慣れてからにします。
書くための題材を指定したり、2つの内の1つを選ぶようにしましょう。
後で、親が作品を観察するポイント感想を必ず伝えること。
はじめは、お友だちの作品を見て、どう思うか聞きましょう。
ていねいに観察しないなら、自分のものもていねいに見てもらえません。
お友だちの作品・注意して見て、よい所を探しましょう。
1)バッタもごはん 保育所

2)下駄の絵 幼稚園

3)パチパチしてる 幼稚園

4)ゴーヤ 支援学校1年

5)ウサギの絵 小学1年

小学1年生~2年生には、次の記事がお進めです。見てみましょう。むずかしくなるよ。
コメント