ここでは、道具の準備と、お友だちの作品を見てから感想を聞きましょう。
絵画用の道具は、学校に置いてある場合が多いので、各家庭で予備をそろえましょう。
1)書く用紙 4~6年生は次第に普通のはがきに移行します。
ハガキは水採用のはがき。枚数多く書くのに向く。
なれたら、少しだけにじむ絵手紙用のハガキでもいい。
スケッチブックは大き過ぎないもの。B5程度。
ハガキのサイズのスケッチブックもあります。
2)線を書く道具。 濃い鉛筆(2Bからスタート)慣れたら4B。
水性ペン 0.5~1.0 ボールペン 0.7~1.0
なれたら、筆ペン(青墨)も使える。 なれたら油性ペンも使いましょう。
3)色を塗る道具 基本として、水彩絵の具を使いましょう。
汚れがついても落としやすいもの。
色塗りの筆、細いものと、太いもの。2~3本があれば便利。
または、水の入った水筆ペンというのも便利。
4)パレット 百円ショップにあるもので十分。
購入が面倒な時は、白いおさら、でもいい。
5)新聞紙、テッシュペーパー、水入れは紙コップでもいい。
プラスチックの水入れ、代わりにガラスの小さいコップ。
お友だちの作品を見てみよう
1)バスケット
6年生の作品。バスケットする自分の姿をバランスよく書いています。
人体をバランスよく書くのは難しいんです。
ボールを半分書く、これも見事。顔のキリリとした表情。
背景に赤や黄色で闘志を、ファイトを表す。言葉もいい。

2)くつ。
靴の書き方、かかと部分が書いていない。大きく動きのある構図。
書かれた線は、直線的でふらついていない。陰を書いて立体感を出している。
言葉に注目。靴を、あなたと呼んでいる。靴は,,ではない所ががいいのです。
親しみと、敬意を感じさせる言葉です。
そのように感じる感性がすばらしい。成長記録という言葉もいい。

3)剣道
剣道の竹刀が良く書けています。
一方は太く大きく、上の一部分は書かれていない、構図がいい。
左は、小さく。もしかしたら、左が、作者の竹刀かもしれません。
大きくて、強い先生に稽古をつけてもらっている様子が浮かびます。

4)夏が来る

5)崖から飛び込み

6)インコと遊んだ

7)バーベキュー

コメント