書くための道具をそろえてあげましょう。
ここでは、道具のそろえ方と、お友だちの作品を見てもらいます。(親と子供で)
1)書く用紙 画用紙をB5の大きさにカットして子供に渡しましょう。
スケッチブックは大き過ぎないもの。B5程度。
2年生は次第に普通のはがきに移行します。
ハガキは画用紙タイプか、水採用のはがき。にじまないの。
なれたら、少しだけにじむ絵手紙用のハガキでもいい。
2)線を書く道具。濃い鉛筆(2Bからスタート)
慣れたら4B。水性ペン 0.5~1.0ボールペン 0.7~1.0
油性ペンは、初めは使わない。なれたら油性ペンも使う。
なれたら、筆ペンも使える。
3)色を塗る道具 基本として、水彩絵の具を使いましょう。
汚れがついても落としやすいもの。
色を塗るための筆、2本があれば便利。
または、水の入った水筆ペンというのも便利。
4)パレット は百円ショップにあるもので十分。
購入が面倒な時は、白いお皿でもいい。
5)新聞紙、テッシュペーパー、水入れは紙コップでもいい。
プラスチックの水入れ、代わりにガラスの小さいコップ。
お友だちの作品例
2~3年生の作品の特長。特にこの学年は、学びの成長も早くなります。
親や学校、また塾などで学んだものを身につけますが、その環境も大きく違いが出ます。
音楽やダンス、スポーツなどをやっていて、絵を書くのが苦手の子供もいます。
一方、書き方が上手な子供もいます。違いが大きくなることを覚悟して学びましょう。
しかし、感性や気持ちは大きく変わりません。
1)ヘタの形が、星。
ヘタの形から、星を連想する、想像力。そのように感じるのはいいことです。
書いてみて、ちょっと小さいと反省しています。
書きなれると、すぐに上達するでしょう。
作品1)へたの形

2)かわいい花
かわいい花を「墨で」書いてくれました。墨は難しいです。
他の筆記具で書くと、もっと上手になります。
ポイントは「かわいい」と感じる心です。
女の子は、母親の影響もあり、「かわいい」という感性を育てます。
ただ、偽りの「かわいい」と本物のかわいいがあることを教えましょう。
お友だちの言葉「かわいい」に振り回されないように。
かわいくないと言われるといじめと思ったり、人を羨んだりします。
気をつけましょう。

3)カニにはさまれた
3年生の作品です。絵も色使いも上手です。
絵を書き慣れています。このように書かなくても構いません。
成長には、個人差があります。心配無用。
むしろ、上手という子供が、どのように成長するか心配です。
最近のアニメや漫画、ゲームのような動画には「暴力場面が多過ぎる」のです。
絵を上手に書いても「不健全なものも吸収するなら」心が汚れ易く、「心に響く作品」は書けなくなります。

4)サッカー少年

5)カメと遊んだ

これらの作品は、書くためのヒントに過ぎません。
書いた人の気持は、(心配・明るい・楽しい)?
子供から感想を聞いてみましょう。
コメント