なぜ、一般公開の記事ではなく、メールで配信するのですか?
これまでこのサイト「絵手紙.net」の記事を見ていただきありがとうございます。
ネットには絵手紙の記事がたくさんあります。基本は自分の作品の公開です。
多くの場合、絵手紙教室の生徒や仲間に日常生活で感じたこと、楽しかったことも知らせています。
当サイトは、そのような一般的な「絵手紙ブログ」とは違っています。
絵手紙の書き方を複数のパターンで示したり、言葉の書き方を提案して、個性を出しています。
さらに、絵の書き方やアイデアを考案し公開し、閲覧する方に役立つことを書いています。
絵手紙教室の講師の方々の参考になったとも言われています。
また、思いやりや、励ましの言葉が刺激になったという方もいます。
お陰で、グーグルの検索にも高く評価していただいています。
これらの評価は大変嬉しいものですが、「本当に価値ある情報を伝えていますか?」と言われるとイマイチです。
絵手紙の本当の良さ(価値)はまだ伝わっていません。
それには、個々の人が何を求めているのかを知ってから、送られる(提供される)のが価値ある絵手紙だと思います。
私個人は、数は少ないものの、そうした貴重な友人と交流しています。
友人たちを通じて、お互いに学ぶこと、良い影響を受けること、感動することも多くあります。
一般のブログでは、そのような貴重な経験は味わえません。話題も無難なことばかりです。
一番大切なこと、一番の美味しいところ、ステキなところが「公開記事」では伝えにくいのです。
読者が一番に必要としている情報が届けにくいと感じています。
それに近づくために、絵手紙のメールマガジンを試しています。
メールマガジンの内容の項目を紹介します。
メールの主な内容は 1)ステキな絵手紙とはどういうものか。 ステキな絵手紙の絵の書き方の方法について。 2)ネットの絵手紙ブログの見方、評価すべきポイント。 絵手紙の個別の動画について、評価すべきポイント 3)絵手紙の言葉の書き方と評価の方法。 心の不調を抱える人に、思いやりや励ましの言葉を書くには。 人生経験や世代の違う人との「心の交流の方法」、私の場合。 4)毎回、サンプル画像をメールで送ります。 画像は、彩色していないものと、彩色後の画像の2枚1組です。 メルマガは、週2回ペースで、10回ほどで1度終了します。 続けて各種の資料を見たい場合は、無料の資料室に登録して利用できます。 このように、今よりも絵手紙の質や価値を上げる方法を提案します。 さらに、自分が書いた作品を、活用する方法、ブログやホームページで 広める方法まで広い分野の質問にもお答えできます。
希望者は、下記に登録してください。
また、いつでも配信を削除できます。